2014年07月31日

【wandi short black】~呑んだ後においしいCOFFEEを~

静岡市葵区七間町の【wandi short black】
以前、OPENしたての頃に昼間お邪魔して以来
夜は初潜入です



表の黒板



ウッディ―な落ち着く空間
チョークアートがすばらしい!!



店内の黒板MENU



「小鉢三品盛り」
イカときのこのアヒージョ
さつまいも甘露煮
ローストカンガルーミート をセレクト




passageさんがブログ内で店主のブログを紹介していたので
お話してみたかったのですが忙しそうで断念icon15

 *とてもおもしろい店主のブログはこちら→





昼間いただいた「ロングブラック」 164


  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 12:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月30日

【こばやし】~駅近の繁盛店でサクッとはしご酒スタート~

静岡市葵区紺屋町の【こばやし】




MENUはこちら


生ビールは置いていないので、いつものラガーで
おでんからイタダキマス
「大角(さつまあげ)・角やき(白やき)」



フライは「アジ・玉ねぎ・はす」



おっ!串が焼けたようです

「ネギマ(タレ)・バラ肉(塩)」


「タン・ハツ(塩)」


「いか姿焼き(しょうゆ)」はネギどっさり!!




ここからは冬限定の品

「スアンペア」
にんにくの葉とバラ肉の組み合わせは最高!!



「かき」フライ



10名ほどのカウンターはいつも満席face08
奥の座敷卓も仕事帰りのサラリーマンで賑わってます

先代から引き継いだイケメン店主と奥様、そしてお母さんの3人でテキパキと注文をこなしてくれるので滞在時間はいつも短め
サクッと1軒目でよく利用させてもらってますface02

  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 11:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月28日

【好矢】~持ち帰りもできる手羽先と餃子~

静岡市葵区一番町の【好矢】へ初潜入
今まで車で通るだけだったので気付きませんでした

外観の雰囲気はとても自分好みwww
地元密着型の良店のニオイがぷんぷんしますface05


店内は10名程度のカウンターと奥には座敷が5卓ほど
間口は狭いですが奥に長~いお店です

手際の良い大将とキビキビと働くホールの男性
2人ともやけに腕っぷしが強そうです!!


こちらがMENU




「手羽先・かしら・ねぎま」
塩味は濃いめ



「餃子」
なかなかニンニクが効いてます



店内に【徳久利屋】寄贈の鏡があったので、お話を伺ったら
両店の先代がとても仲良くされていたそう

うん。何となく共通する感じの酔いお店ですね!!

これはまた行かなくちゃいけませんね

ゴチソウサマデシタ

  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 17:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月25日

【abeille】~両替町に新店OPEN~

静岡市葵区両替町に6/19OPENした
【abeille】

両替町のど真ん中 「フィエスタビルの5Fです

エレベーターを降りると入口の案内が



店内にはいきなり アーティスティックな壁



カウンターには地球儀のランプ これ欲しいwww


店名のabeille(蜂)にちなんで 床は蜂の巣模様(写真ないですが・・・)


店長は「しょーへいクン」



厨房は「うんのクン」



「紅油水餃(ホンユースイジャオ)」
水餃子に自家製のラー油たっぷり  なかなかの辛さです



「椎茸のベーコン詰め」
アンチョビたっぷり!!


若い二人がお店を任されていますが、二人ともいろいろなお店で修行してきているので
お客さんを楽しませる技はさすがですねface17

奥にあるソファー席 人気ありそうです!!
  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 07:00Comments(2)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月24日

【OSTERIA CARNE】~鷹匠に新店OPEN~

静岡市葵区鷹匠に新規OPENした
【OSTERIA CARNE】(オステリア・カルネ)

場所は北街道の「学生服のやまだ」の角を曲がった所。




壁の黒板MENU




日替わりのMENU



目の前の焼き台で焼かれる美味しそうな品々face03



「ハーブソーセージ」



「山口県産さざえ」



「豚カシラ(塩)」



カウンター5、6席・テーブル4名×1と、広くはありませんが とても落ち着ける空間

棚には特徴的なエチケットの「MATSU」がズラリ!!


***おまけ***
洗面所では入口の看板とおなじく、牛・豚・鶏がお出迎え



  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 11:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月23日

【ツーベース】〜昭和町に新店OPEN〜

静岡市葵区昭和町にOPENした【ツーベース】
【Kodona】の新店です。

店舗は出来上がっているのに、なかなかOPENしなかったのですが、7/22 ついにプレオープンしました。

場所は昭和通りと江川町通りの交差点。



プレオープンMENU


店内のドリンクメニュー


食事のメニュー


店内はカウンター10席のミニマムなスペースですが立飲みではありません。

「炙り焼豚 白ねぎパクチーバクダン」


「さつま揚げ炙り」


グランドオープンは安倍川花火大会の日、賑わいそうですね‼︎

マイケル頑張って!!

  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 08:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月22日

【AGALICO Table】~オリエンタルビストロのオープニングフェア~

7/15にグランドオープンした【AGALICO Table】
混んでいる情報を得ていたので、開店の17:00に突入‼︎





お目当ては、やっぱり7月末までの100yenビール



予約も多かったようで、開店まもなく満席状態の大盛況
天井が高く、テラス席もあり、開放感抜群!
100yenビールをぐんぐん飲み干し、次々とオーダーしてしまいました。

フードMENUはこちら


生春巻き


農園のこだわり野菜 焼ロースト


ガーリックシュリンプ


牛スジ肉8時間煮込み



パクチーアイス


「アガリコ」とは、「不変、永遠に変わらないもの」という意味のインド仏教の言葉だそう。

JR静岡駅からも、静鉄新静岡駅からも近く、
お誕生日や結婚式二次会などのパーティーにもよさそう。

ゴチソウサマデシタ
・・・オープニングフェア期間中に再訪を狙っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 10:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月15日

【RIBBON】〜西門町から移転OPEN〜

静岡市葵区昭和町のMelissaビルの2Fに
移転OPENした【RIBBON】



エレベーターを降りると木彫の熊が
お出迎えemoji33


ウッディな店内。
西門町の時よりだいぶ席数が減りましたが、このくらいが落ち着く広さですね。
雰囲気もとても良い感じ。


突き出しは1人1人別の物を出してもらえるので色々と楽しめます



「もやしのナムル」



「フィッシュアンドチップス」


お刺身も有ります


「パクチーサラダ」


MENUが豊富で、どれも満足度が高いので、自分の好きな物を頼んで数人でワイワイと卓を囲むのに良いお店ですねface02


OPENおめでとう!!ゴチソウサマデシタ!






  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 12:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月14日

【あさひ】〜常時満席の人気店の名物は〜

静岡市葵区西草深町の【あさひ】
久しぶりの再訪です

以前の海の家の様な雰囲気も良かったですが、改装してキレイになってからの方が混んでいる様に感じます。

開店時間の16:30に予約をして、いざ潜入



串焼きは多少時間がかかるので
まずは名物の「みそでん」
甘〜い味噌ダレは好き嫌いあるかも知れませんが
名古屋文化で育った自分は大好物‼︎


今回は3名で「サラダ(小)」を頂きましたが、2人なら(ミニ)で十分な テンコ盛り



お待ちかねの串焼き
「精肉・レバー・手羽先」はタレで


「なんこつ・精肉・ハツ」は塩


あさひと言えばニンニク!
「頭」を頂きます


1つ1つがボリュームあるので
すでに満腹
おでんとフライは、またの機会に…

街中からは少し遠いですが、このCPと美味しさは 足を運ぶ価値ありなお店です。

ゴチソウサマデシタ

  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 12:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区

2014年07月12日

【安倍藁】〜川魚専門店で旬を喰らう〜

静岡市葵区人宿町の【安倍藁】


店内に入ると、まず目につくのが
大きな淡水の水槽‼︎
(写真は無いのですが…)

焼魚は時間が掛かるそうなので
注文だけ済ませ、まずは
「ゴリの唐揚げ」
(ゴリとはハゼ類の形をした淡水魚の事)
サックサクでビールのお供に最適



そしてお待ちかねの
「天然鮎の塩焼」
今シーズン初めていただく鮎‼︎
独特の香りと苦みがたまりません
じっくり焼かれた鮎は、骨まで食べられます


残念ながら、この日は岩魚、ヒメマス、山女が品切

鮎の骨酒をチビチビやりながら
「じゃこねぎ豆腐」


他にも「ザザ虫やイナゴの佃煮」等もMENUにありましたが、ちょっと勇気が出ませんでした(>_<)

注) 入口に注意書きがありますが、
こちらのお店は「呑み処」なので
ノンアルコールの飲み物はいっさい置いて有りません。
  
  • LINEで送る


Posted by 現場監督OEC at 07:00Comments(0)呑み歩記静岡市葵区